骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

半蔵門ギャラリー 木造聖観音菩薩立像  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
流木のような佇まいを見せる平安時代の木造聖観音菩薩立像、一般に興福寺千体仏と呼び慣らわされる仏様と考えられます。流木が水の流れに漂い洗われ、柔らかな曲線を纏うように、この木造の菩薩立像はおよそ九百年という歳月に洗われ、仏師が彫技を尽した繊細華麗な造形を削ぎ落とし、聖観音菩薩のエッセンスだけが残ったような感覚をおぼえます。

顔貌は、経年により受けた変容をそのままに物語る、手が加えられていない、奈良時代の木彫仏にまま見られる、瞼のふくらみ、鼻梁、口元等がしのばれる、穏やかなものです。元々別材による肩から先は欠失し、小さなホゾ孔を残すばかりですが、その肩から腰にかけての体奥の深さは充分に時代を感じさせます。少し離れると、柔らかみのあるすらりとした洗練された像容を、手にとっては、経年による木目の美しさ、特に背面は、古代の木にのみ見られる年輪の美しさをお愉しみいただけます。

「頭体幹部は針葉樹材の一木造りで、多くは両肩以下と両足先に別材を矧ぐが、手足を後補とするものが少なくない・・全身を漆箔ないし彩色仕上げとする像もあるが、大半は肉身を漆箔、衣部(えぶ)を白色下地彩色であらわし、一部に衣文に沿って截金線を置く像や、截金文様をほどこす像もある」
『国宝の殿堂 藤田美術館展』

以下、上記説明を参考に、状態についてです。
・足先は後補ですが、時代の近い古材を使用しており、違和感は少ないです。左耳朶先を継いでいますが、元々の耳朶を継いでいるように見えます。
・画像中央・一番上をご覧ください。頭体部の左右で経年変化の受け方が異なります。左側の方が彫りがより深く残り、所々金箔が食い込むように残っているのが確認できます。画像中央・上から2枚目、左耳朶の内側、右肩の付け根。画像中央・一番下、衣文の彫り脇など(白い矢印)です。画像ではうまく再現できなかったのですが、素晴らしい金色(きんしょく)を呈します。
・興福寺千体仏の像高は、上記図録によると、36~40センチ程のものが多いようです。この仏様は像高36センチと、小さい方のようですが、両手欠失により、細身で背が高く感じられます。飾った感じは画像をご参照ください。

この春、幸いなことに奈良博「国宝の殿堂 藤田美術館展」にて一堂に二十躯、拝見する好機をえました。その形式や作風の多様性を再認識いたしましたが、同時に通底する藤原の佇まいが感じられました。この仏様も同じ空気を放つものです。金箔が残っている箇所をかんがみると、全身金箔仕上げであったのかしらと思っております。
像高36cm 総高44.5cm


どうもありがとうございます





 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.