骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

半蔵門ギャラリー 装飾法華経『清水切』  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

商談中
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
「もと清水寺に伝えられたといわれる」(*)ことから清水(きよみず)切とよばれる鎌倉時代の装飾法華経です。
伝承筆者を後鳥羽天皇(1180 - 1239)とする著名な古写経切で、『古筆手鑑大成』所収のものにも、国宝手鑑『藻塩草』をはじめ、四葉みられます。

『手鑑月臺』で古谷稔先生は次のように解説されています。
「後鳥羽院の宸筆という確証はないが、そのしなやかで力強い筆致が「熊野懐紙」などに見る鎌倉初期特有の書風に共通するところから鑑定された・・いかにも能書帝王にふさわしい堂々たる筆致である」

丈があり、細く強い線で構成され、針で書いたような線もみられます。一見して力強いというより、細身の中に芯の強さが見え、気高さも感じられます。大聖武とはひと味違った王者の風格でしょうか。伝承筆者を後鳥羽天皇とするのも頷けます。

蛇足ですが、『古筆手鑑大成』『写経の鑑賞基礎知識』『手鑑月台』等に、界の上下の天蓋、蓮台を銀泥にて「描く」とありますが、どう視ても捺したようにしか見えません。「薄い銀泥で捺している」との解説を最近みつけ、やはりそのような解釈もあるのだと納得しました。

経文は、薬王菩薩本事品第二十三からで、内容は、日月浄明徳仏が一切衆生気見菩薩に「阿耨多羅三藐三菩提法(法華経)、七宝の世界・宝樹・宝台など悉く汝にさずけよう」と語るところのようです。(**)
薄緑地にブルー、グレーの模様のある布地マットは経切を美しくひき立てます。

左と中央の画像は、ガラスをはずして撮影。
サムネイルと右画像はガラスを入れた状態で撮影。

*『写経の鑑賞基礎知識』至文堂
**『法華経 下』岩波文庫
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.