|
お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
| |
|
唐津の親水性についてはしつこいほど扱うたびに語ってきたわけですが、まだまだご存知ない方にも新たに知って欲しいのでやっぱりそこはしつこく語っていこうと思うわけです。
土のやきものの多くは使っていけば自然といろんなものが染み込んで変化していくのですが、種類によっては汚れて残念な膚になってしまうものもありますね。特に美濃系、中でも志野のような白いやきものはあまり味っぽいのを評価するものではありません。
それに対して唐津というやきもの、使えば使うほど貫入に染みが入ったその景色こそ、このやきものの真骨頂であり経年の変化が入った素地など、伝世した奥高麗茶碗などを見ていただくと実感できるかと思います。
さてこれはまだまだこれから育てていく愉しみが大いにある発展途上の若者ですね。発掘されたものなんでしょうがその中で奇跡的にコンディションがいいものが取り上げられたということなんでしょう。
外側や高台はまだまだなんですが、見込みはお酒が染みて味っぽく変化し始めていますね。降りものとそこに溜まった釉薬の濃い碧が濡らしたときにキラキラ光ってきてなんとも見事な景色です。
高台は片薄で兎巾が立つ渦巻がキレイに残っていて、赤褐色のいい土味も愉しめます。
素直な碗成りですが一部が歪んで桃のような形で全体に大振りでたっぷりと呑める酒盃です。
これから成長が愉しみで、ぜひお手許で育ててやってください。
口径9.0~9.4 高さ4.5~4.7センチ
桃山時代~江戸初期
桐箱に収められています。木綿の風呂敷と包み布が添っています。
口縁に繕いが3か所ありました。
画像に出てくる盆は付属しませんのでご了承下さい。
|
|
|
130,000円
|
|
|