|
お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
| |
|
▼概要▼
江戸中期、延宝・元禄(1673~1704年)頃の柿右衛門です。
口径(D):約 13.0cm
高さ(H):約 7.3cm
底径(BR):約 6.4cm
いわゆる濁し手タイプの柿右衛門です。
鮮やかな色絵に柔かな乳白色の肌と、どちらも江戸期の柿右衛門の美しさが遺憾なく発揮されています。
特に実物は金彩が映えて、より華やかです。
▼ポイント①▼
柿右衛門をはじめ、古伊万里や鍋島などが最盛期を迎えた延宝・元禄期頃の優品。
草花鳥をはじめ、口縁の龍宝珠など絵の描写から、肌の白さ、色絵の発色、絢爛な金彩などどれも高いクオリティーでまとまっています。
▼ポイント②▼
口が広がっていて、非常に存在感があります。
縁に描かれた龍宝珠も外回りに描かれた花鳥図に負けないクオリティーに仕上がっています。
また見込みの鳳凰は豊富な色絵が使われ、よいアクセントになっています。
現代にも通じる江戸時代の柿右衛門の優品です。
▼状態▼
(注):口縁部に写真には写らないほど極小のノミホツがございます。ご了承の上、ご購入下さい。
※価格は(送料・税込み)になります。※
※こちらの商品は店頭でも販売しております。売り切れの際はご了承下さい。
メールで商品に関しての質問をされる場合、購入を検討されている方は「購入検討中」とお申し出て下さい。期間限定で「商談中」とさせていただきます。 |
|
|
88,000円
|
|
|