|
お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
| |
|
▼概要▼
江戸初期、1630~40年代の初期伊万里です。
口径(D):約 6.4cm
高さ(H):約 4.4cm
底径(BR):約 2.6cm
初期伊万里の猪口と言えばこの秋草(蘭)図 猪口を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
日本磁器の猪口の基本形になったといっても過言ではない品です。
▼ポイント①▼
酒器にピッタリの初期伊万里の盃です。
初期伊万里の盃の中では、白磁の鎬盃と並んで非常にスタンダードな品物。
蘭や秋草図として親しまれています。
サイズも盃にピッタリです。
▼ポイント②▼
発掘品が多く、金修理やニュウはご愛敬。
当品の金修理は見やすく、そのままご使用いただいていいと思います。
▼資料▼
『初期伊万里展』(公共財団法人美術工芸振興佐藤基金 石洞美術館)P73-No.103に同手品が掲載されています。
解説からこの手の品物を焼いた主要な窯に、窯ノ辻窯が挙げられています。
▼状態▼
(注):口縁部に金修理とニュウがございます。写真に印を付けましたので、ご確認・了承の上、ご購入下さい。
※価格は(送料・税込み)になります。※
※こちらの商品は店頭でも販売しております。売り切れの際はご了承下さい。
メールで商品に関しての質問をされる場合、購入を検討されている方は「購入検討中」とお申し出て下さい。期間限定で「商談中」とさせていただきます。 |
|
|
45,000円
|
|
|