骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

原古美術店 古染付 徳利  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

この商品について店主にメール

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
【時代】 明末清初
【寸法】 高:16.6㎝ 口径:2.8㎝ 胴径:9.4㎝ 
     重さ:270g 容量:360㏄ 
【箱 】 合わせ箱
【来歴】 有りません
【状態】 口辺に虫食い
     胴に石ハゼと思しきものあり。それを研磨して凹凸を無くしています。
     石ハゼと思しき所から横へ入らしきものあり。しかし透明釉が上から掛かり、
     爪への引っかかりもない事から、石ハゼより生じた窯傷と思われます。
     一日水を張りましたが水漏れはありませんでした。

【説明】 古染付は日本の茶人向けに作られた、景徳鎮焼成の輸出用の染付磁器です。日本からの注文品と、日本向けのものと大きく二種類がありますが、どちらも中国国内での現存数が非常に少なく、日本でのみ圧倒的な量が現存しています。
 本作は日本人の注文品ではなく、日本向けにつくられた物であろうと推測します。かなり大胆な筆致の図柄ですが、全体に描き込みがあり、呉須の発色も宜しく、中々の優品だと考えます。

【雑感】 断定は出来ませんが、恐らくバナナの木と思われる植物が大きく描かれ、南国情緒を感じます。その横に描かれた花が、普通なら牡丹と考えるのですが、バナナの横にあるだけで南国の色鮮やかな花に見えてしまいます。
 私の悪い癖ですが、一度そう見えると他に見えなくなってしまいます。正直バナナの木の図柄なんて初めてです。鳥も楽し気に感じるのは南国の雰囲気のせいでしょう。ひょっとすると芭蕉かも知れませんが、どちらにしても面白く図柄です。これを描いた陶工は景徳鎮より南の福建辺りから働きに来たのかも知れませんね。


※ 写真の加工等は一切行っていませんが、それでも実物とは発色が異なることもあると思います。ご了承ください。
 また、電子レンジや食洗器のご使用はお控えください。
132,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.