骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 根来 五つ椀  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

この商品について店主にメール

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
世の中に根来の椀は数々あれど、ただ赤い椀を根来と呼んでしまうような風潮が跋扈しており、なんとも忸怩たる想いをしている漆器好きは私だけじゃないと思っています。

実際に手にしないと本や美術館のガラス越しではわからない、本当に僅かなフォルムや、重量や重心の違い、高台の刳り方に布着せ下地の様子などなど、まずはしっかりと時代のある佳品をお持ちになることをお勧めします。

なんて偉そうにいうわけじゃありませんが、コレクターさまよりずいぶんと群を抜いていい椀が手許に来て嬉しく昂っているわけで、そこはお許し頂きたいと思います。

秀衡碗などでも見ることが出来る、口縁がわずかに内抱えになって胴が強く張る器形、高台は八の字形に広がる古格のある造形です。

いずれも高台内に苧環のような同一銘が入るもので、珍しい五客一組の椀、収納に便利なように入れ子になって収まります。

質感はしっとりとして味がよく、高台内の黒漆も古い時代の椀に見られるような羊羹を思わせる質感です。細かな断紋が出て好ましいですね。

画像でもよくわかるほど下地布着せが見えていて堅牢な作り故に残ってきてくれたのでしょう。

参考のコピーは昭和60年 紫紅社より刊行された河田貞氏の「根来」そこにこれと全く同じ手の椀が掲載されています。所載現品かどうかはわかりませんが、少なくともこの椀の兄弟であることだけは確かなことでしょう。同じ境涯から別れ、流れ流れて私のところにやってきているのも生々流転、感慨深いものがあります。

どうぞお見逃しなくお手許で愉しんでみて下さい。

口径13.3 高さ7.3センチ(大椀)

室町時代末期~桃山時代

桐箱に収められています。

飯碗の胴にクラックが一部見られます。

画像に出てくる敷板は付属しませんのでご了承下さい。
250,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.