|
お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
| |
|
立ち姿を見れば会寧、でも高台を見ると唐津や高取、上野などの九州陶を思わせるものですね。しかし詳細を観察すると土味などはやはり会寧などの北鮮系統のザクザクのそれです。
全体を藁灰釉が覆っていて斑唐津のようなイメージ、見込みの火間の赤褐色が巧まない景色になって見どころです。外側には厚く垂れた部分が玉状になって青く光っている部分もありますね。よく融けた釉薬はつやつやと健康的な膚合いで好ましい。
口縁部をやや絞って内抱えに仕上げたもの、山道にもべべらが出て元気いっぱい、まさに庶民のためのうつわの美しさ、民藝を体現しているのではないでしょうか。
会寧窯はもっと雑器然とした高台が多いものですが、これは唐津に見紛うと云ったように三日月高台でヘラ削り痕が見事に残っていて、これも茶碗テイストを高めています。よく見るタイプより古様を感じさせてくれます。
サイズ的には小服茶碗ですが、たっぷりと呑まれる方は日本酒でも、あるいは氷を浮かべて焼酎、はたまたコーヒーや番茶でもと、用途を想像していくだけでも楽しくなってくる一品です。
日々のうつわとしておススメの茶わんですよ。
口径10.3~10.5 高さ5.6~6.5センチ
朝鮮時代
桐箱に収められています。風呂敷と包み布が添っています。
口縁からニュウが4本、外側の釉の玉垂れの一部が欠けています。おそらくこれは使用時に何かに当たって削げたように思います。この状態で長らく時間が経過しており、馴染んでしまっていて特に気になりませんしお使いいただくのにも支障はありません。
ただこれから寒い季節になったとき、寒い部屋から出してきていきなり熱湯を注ぐような乱暴な扱い方はお控えください。他の古陶磁同様やさしく扱ってくださいね。
画像に出てくる盆は付属しませんのでご了承下さい。 |
|
|
110,000円
|
|
|