お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
美濃の陶磁の歴史は古代の須恵器生産から始まりますが、特筆すべきなのはやはりあの志野や黄瀬戸、織部に瀬戸黒などのキラ星のように燦然と輝く桃山時代の陶磁でありますね。まあどなたもご存知のことではありますが。
しかしその萌芽は室町時代から下草が燃えるように始まっているわけですね。鉄釉の茶入と天目茶碗一辺倒の生産から、プレ織部と呼ぶような銅緑釉を妙土窯で試していたり、プレ黄瀬戸的灰釉の小皿の類を高根や小名田などの諸窯で焼いていたりということです。
この小皿も窯ははっきりとはわからないものの(そもそもこの手はいろんな窯で焼いているようですが)室町時代に美濃で焼かれた食器ですね。当時としてはまあまあの上手品ではありますがたくさん作られたようでたまに見かけるのですが、発掘品が多く状態のいいものはやはり少ないです。
ぽってりと厚い素地に碁笥底、見込みに溶着を防ぐ釉剥ぎが施され、高台にも輪トチがかまされて重ね焼きしています。
当然すべて無疵とはいきませんが、それでも状態のいいものをいろいろと寄せていますね。もともと数十客単位で使用していたでしょうから同タイプを集めています。
カセがあるタイプも釉薬はよく融けているのでぼそぼそした質感もありませんし、裏側に鉄釉が施されているものもありますね。これなどは乾燥させているときに発生したヒビを埋めて修理したものかもしれません。これなどたぶんに朝鮮的な陶技なのが面白い。何よりひっついたり降ったりと窯の中で焔に晒されて元気いっぱいのツヤツヤ膚が好ましいです。
美濃陶芸の入門編のようなものですが、それだけに気軽に座辺での一杯に使い倒したいもの、どうぞ毎日使って愉しんでください。
直径11.0 高さ1.8センチ(それぞれ微妙に違います)
室町時代後期~桃山時代頃
それぞれにひっつき痕や降りもの、金繕いに呼び継ぎなどあります。画像でご覧になってください。
画像はありませんが、保護箱程度の桐箱に収められています。
画像に出てくる敷板は付属しませんのでご了承下さい。
参考画像 昭和51年 光琳社出版発行 楢崎彰一監修 「美濃の古陶」より 画像は大富西窯と小名田窯下1号窯ですが、他窯の可能性も大いにあると思います。
|
|
|
35,000円
|
|
|