お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
ずいぶんと使い込まれていい味に育った山盃という第一印象ですね~。釉薬も新しいときはのっぺりとした質感なんでしょうが、釉薬に味が染みてそれがツヤツヤと光るいい膚合いに育っていて好ましいので、これは手に入れたいと思わされました。
ベタ高台の素直な山盃の形姿、口縁に向かって直線的に開くものですね。素地は暗赤色でそこに灰釉がたっぷりと掛けられています。一筋の垂れが正面でしょう、佇まいがなにしろ説得力があります。
被せ蓋の杉箱に収められていて大事にされてきたんでしょう。この味ですからしっかりと呑んできたことが窺えます。
疵もあるのですが、これも古い時代からその時々で直して使ってきたんでしょうね。金だったり銀だったりのいろいろミックスされたところがまた時間の経過を感じます。
ちびりちびりといい酒をゆっくりと呑みたい酒盃です。
口径6.9~7.7 高さ3.5~3.7センチ
桃山~江戸時代初期頃
杉箱に収められています。風呂敷と包み布が添っています。
口縁部に繕いがあります。
画像に出てくる折敷や他の器は付属しませんのでご了承下さい。 |
|
|
130,000円
|
|
|