骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 椿皿  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

この商品について店主にメール

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
形状からうつわの名称を考えれば椿皿、もしくは楪子(ちゃつ)いうことになるんでしょうが、そんな名称などどうでもいいと云わんばかりの説得力、斫り痕が魅力の木皿です。

見込みには段が付けられてこの辺りは椿皿のような造形ですね。でもレギュラーサイズのそれよりずっと小さく酒盃のようなサイズ感です。

全体は轆轤で削って細かな部分は鉋で彫り込んでいますね。高台の内側などザクッと斫られてごりごりの質感になっています。弁柄なのか丹生なのか、あるいは雑成分が混入したのか、独特の色味と質感の漆です。後代の一部など素地が欠損している部分もありますが構わず塗りこめたという感じです。

産地に関しては東北っぽい匂いがしますが定かではありません。浄法寺産の木鉢にもっと大きいものでこんな感じもありますのでその可能性が高いかなとは考えていますが。

それはともかく、なかなか見つけろと云われても探せない木のもの好きが喜ぶ小品です。

口径10.3~11.0 高さ3.2~3.5センチ

江戸時代頃(初期から末期までかなり差がありますが、あまりにイレギュラーなので年代も定かではありませんが、少なくとも近世のものではないと思われます。)

高台内に木地の歪みからくる亀裂もありますが、この状態で安定しています。

保護箱程度ですが桐箱に収められています。

画像に出てくる盆や他の器は付属しませんのでご了承下さい。
38,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.