|
雨降り文とは云い得て妙なネーミングだなとつくづく思います。
それを見た粋人が雨に打たれ、風になびいている柳の葉っぱなんじゃないかと空想してこのように呼ぶようになったんじゃないでしょうか。
伊万里のそば猪口では口縁にこの文様を描いて、その下に点線を描いて雨を表現していたり雷の文様を描いたりして雨を表現していますが、それが脇窯であった波佐見あたりの窯ではもっと省略したのか、単純に意味を考えていないのか、この連続文様のみの絵付けで終いにしています。
現代ではこれがすこぶる受けが良く、そばちょこなどが高騰する要因になりましたね。実際にその朴訥さには信奉者が多いものです。ただ当時はあまり受けなかったのか数は少ないものですね。それでもそばちょこは時折見かけますし、私自身もたくさん扱ってきました。
意外にこのコロ茶碗と云いますか輪成りと云うのか、この丸く平らの形は始めて扱うことが出来ました。もしかすると紅皿として生まれているのかもしれませんが、なにしろ少ないもので今まで見たことがほとんどありません。紅皿としは深くころんと丸いのでとても愛らしいものですね。
リズミカルに描かれた鋸歯文様のギザギザ、それだけのシンプルで素朴な一品、これはもう是非呑んでいただきたい器です。
サイズもお酒には文句のないところ、疵はあってもその欠点を凌駕する魅力に溢れた酒盃です。
猛暑が続くキビシイ季節ですが、少しでも涼やかなうつわで気分を変えていただければと思います。
口径7.4~7.6 高さ3.8~4.1センチ
江戸時代後期
曲げ物の見立の入れ物に収められています。木綿の包み布と濃紺の風呂敷が添っています。馴染みの酒舗に出向いて一杯もお仕立てがいいと嬉しいですよね。いい風情に仕立てられていてすぐにお愉しみいただけると思います。
口縁に窯疵があり、その一部約2ミリくらいの薄い削げがありました。また高台に削げが見られます。修理してもいいのでしょうが、うつわの風情も疵を容認するものになっていますので、お持ちになられた方のお好みにお任せしようと思います。
胴に引っ付き痕が一つ見られます。
画像に出てくる盆や他の器は付属しませんのでご了承下さい。
商談中とさせていただきます。
|
|