お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
灰釉と鉄釉、この二つの釉薬で出来ているやきものは星の数ほどあるでしょうね。特に古民藝と呼ばれるようなジャンルのやきものでは主要なものでありますね。一番安価に作ることができ、なおかつ素地の表面を滑らかにコーティングして酷使にも耐えうる膚を作り上げているのですからね。
その二つを印象的に使った掛け分けの徳利。ごくごくシンプルで豊穣、野暮ったく洗練、間口の広い入り口の奥に広がる深遠な瞑想、なんとも矛盾するものが両立する不可思議な世界です。変なことを云いだすようですが、この素朴な一品に内在する豊かさは堪らないものがあると思うのです。
古唐津のなかではあまりメインストリームではない牛石窯の生まれでしょう。この手の徳利はたくさん作られていておなじみかもしれません。でも頃合いのものを探すと意外に骨が折れるんじゃないでしょうか。
この焼き上がりはなかなか見事。これ以上窯の温度が高かったらヘタってしまうところ、ぎりぎりの境目できっちりと焼き抜かれています。高台の土見せと糸切痕は赤褐色に光り、鉄分や灰釉の流れも元気いっぱいで健康的です。
容量も一合五勺ほどでベストサイズな徳利、日々ご愛用頂ければと思います。
高さ15.0 胴径8.1センチ
桃山~江戸時代初期頃
桐箱に収められています。木綿の包み布が添っています。
口縁に燻銀の繕いがあります。繕いの一部にクラックなどが見られますが、現状このままで安定していますので、お使いになられるのに特に支障はありません。
画像に出てくる他の器や折敷は付属しませんのでご了承下さい。 |
|
|
135,000円
|
|
|