お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
ドのつくほどの定番ですが見かけるとつい買ってしまうものの一つがこのくらわんかの網手文様。
もともと明時代の古染付のデザインですが、よほど人気があったのでしょう、初期伊万里の時代からずっと作り続けられていますね。その時代ごとに描き方の感覚は変化していきますが、この波佐見辺りで作られた一群はなぜか初期伊万里の感覚を復古していて好ましいものです。
二重の線でリズミカルに描かれる絶え間ない文様、草間彌生のインフィニティネットと云うところでしょうか。シンプルでモダンな現代空間にもマッチします。
通常のレギュラーサイズより口径はやや小さく見込みは深く作られているのでより酒盃に近い感覚で使えます。
疵はありますが見捨てがたき佳品と思います。
口径9.0~9.4 高さ4.8~5.0センチ
江戸時代後期
口縁に燻銀の繕いが2か所、ニュウが1本ありました。また高台畳付にごく薄い削げが1か所りました。
箱はありません。
画像に出てくる他の器や盆は付属しませんのでご了承下さい。 |
|
|
27,000円
|
|
|