骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 瀬戸 麦藁手 向付  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

この商品について店主にメール

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
この手は青山二郎さんの麦藁倶楽部あたりから人気になったと思いますが、その時はまだ一部の好事家たちの間でだけ
好まれていたのでしょうが、本格的にメジャーになるのはやはり白洲正子さんの生活のなかの道具として紹介されてからでしょうね。今ではすっかり確固たるジャンルとでも呼べるほど人気の高いものです。

蓋茶碗や皿などたくさんの麦藁たちが作られてきたと思いますが、意外に古い時代のものは残っていませんね。それは軟質陶であるからというのもあるでしょうか。

民藝という庶民の器で語られることが多いでしょうが、考えるに意外と高級な器であったからじゃないでしょうか。

旧家のお蔵から出るときはきちんと木箱に収まっていることがほとんどですし、庶民はそもそももっと簡素な器を使用していたんじゃないでしょうかね。

釉薬も代赭色、コバルト、鉄釉と三種類も使用しますし、この文様を描くのもかなり面倒な仕事をしなけりゃなりませんしね。

見込みをご覧いただくとわかるのですが、各色の線が集中してこの処理はけっこう大変で破綻なく仕上げるのはなかなかの技量と思います。

これが出来ないので(もしくはやりたくないので)大正~昭和の麦藁は縁からちょっとだけ描いたら終わりにしちゃうものですね。昨今昭和から現代に作られたこうした麦藁が多いので、こうした本歌を見ていただくと古い時代のものの良さがよくお分かりいただけると思います。

向付として生まれたもので板起こしで作られていますね。四角く背の高い向付はなかなかに珍しく、私自身も初めて扱うことが出来ました。

わざわざ桑材と思われる蓋を誂えていて替茶器に仕立てています。もちろんそうしたお道具としても素敵なものですが、大胆に酒器として使うのはどうでしょうか?

火入れなどに使っていたら煙管が当たってぼそぼそに崩れてしまうでしょうが、本来の使われ方であったのでしょう、疵はあるのですが古い直しで繕っていて口縁部はほぼ無事に済んでいます。

コーヒーでもお茶でも、火屋を誂えても、そして酒器としても愉しい一品です。どうぞお手許でお愉しみください。

口縁8.6センチ四方 高さ7.8~7.9センチ

江戸時代後期

新しい合わせ箱ですが桐箱に収められています。

口縁に弁柄漆の繕いが2か所、畳付き部分に2か所の削げがありました。文様の一部に釉剥けなどありますが、これは軟質陶の特徴のようなものですので疵の範疇に入れなくともいいと思います。

画像に出てくる他の器や盆は付属しませんのでご了承ください。
77,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.