お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
以前にもご紹介したことのあるものですが、おそらくその兄弟分として生まれていたものが縁あってまた手許にやってきてくれました。
その時にも書いたのですがこれの名称について重複しますがちょっとご説明させていただきます。
桃山時代の志野や織部に対するリスペクトや憧憬はもちろんのこと江戸時代の後期にもありまして、その頃に美濃ではなく瀬戸の赤津などで桃山意匠写しを作り高級懐石道具として売り出していました。それらが今でも本歌に混じってしまっているケースもあり、そのことで一時は贋物扱いも受けたこともあったようです。
しかしこれはあくまでも真っ当な写しであり作られた当時も旧家であるとか裕福なお家にしか出回らないものでありました。呼び名としては絵瀬戸と呼ぶことが多かったですが、それだと民衆のための石皿や行燈皿と区別しにくい問題がありました。
そこで復興織部という呼び名でご紹介しています。まさしく桃山という美しい時代のデザインを写していった当時の陶工の苦労がしのばれる見事なうつわになっています。
これは桃山の豪奢な気風と云うよりは京焼のような瀟洒で繊細なイメージですが、輪繋ぎの描き方が大胆で天衣無縫と云うような力溢れるものですね。
轆轤で千段巻きのように強くニュアンスを付けて、その後で二方から力を加えて歪ませています。まさしく「へうげもの」を再現しています。鉄絵も釉薬が濃いところから薄くなるところへのリーウーハン的な変化がまた愉しい。
筒向付として生まれているのですが、こうなればやはり酒器として使いたい方が多いでしょう。たっぷりとした日本酒でも氷を浮かべて焼酎でもいいでしょう。
お好きなかたちで使ってみてください。
口径7.3~8.3 高さ7.6~7.8センチ
桐箱に収められています。きれいなサーモンピンクの包み布と縞の風呂敷が添っています。
厳密に云うと口縁部に2ミリほどの薄い削げと云うのか、釉剥けのような部分が1か所ありました。これは指摘されなければ気づかない肉眼では確認しづらいもので、状態としては無疵と申し上げても差し支えないものかと思います。
画像に出てくる盆は付属しませんのでご了承ください。 |
|
|
45,000円
|
|
|