お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
古陶磁の愉しみの一つに日々のくらしのなかで実際に使ってみる、というのがあります。そこにはもちろん鑑賞する行為も入ってきますが、それだけに留まらずに道具として使って愉しむ、それは現代の生活空間に居ながらうつわが作られた時代へと簡単にタイムスリップ出来るということに他なりません。
伝世してきたうつわだけですと限りなく少ないものになってしまうのですが、発掘のものは数がありますのでより身近になると云えましょう。
これも重ね焼きの上下の器同士くっついてしまったんで物原に捨てられたものと思われます。しかしその膨大な出土品の中から状態のいいものを選びに選んだのでしょう、見込みはきれいですし何よりみずみずしい膚を保っているので取り上げられたのでしょうね。
鍔縁状の段を持つ皿で、そこに鉄釉を半分、長石成分を混ぜた灰釉を半分、それぞれ掛け分けにしている大胆な意匠です。褐色の素地ものぞいていて三つのコントラストがじつに目に鮮やかです。
高台はやや蛇の目状に強く削り出されて、この辺りは次世代の陶芸界のニュースター、初期伊万里の造形を感じさせるものになっていますね。時代的にも慶長から元和にかけての辺りというまだまだ桃山様式時代でしょう。何よりこの二分割の意匠は辻が花のイメージ、あるいは高台寺蒔絵の感覚が見て取れます。
生まれは清六の辻窯と思われ、同手陶片が出土しています。(参考画像 昭和38年白凰社発行 水町和三郎、鍋島直紹共著 「唐津」より )
日々のお酒や食事に酒盃や徳利も大切ですが、そこに凝るならば尚更いい向付も必要ですよ。
口径12.5~13.1 高さ3.5~4.3センチ
桃山時代~江戸初期
箱はありません。
口縁部に金繕いが4か所
画像に出てくる敷板は付属しませんのでご了承下さい。 |
|
|
55,000円
|
|
|