お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
▼概要▼
江戸後期、19世紀の後期鍋島です。
口径:約 10.9cm
高さ:約 6.0cm
底径:約 6.1cm
雪輪が模された洒落た青磁盃台です。
青磁の色と相まって、涼やかなひと品です。
▼ポイント▼
鍋島青磁らしい多層がけされた青磁釉の特徴が良く出ています。
青磁釉を何度もかけることで釉層が厚くなり、他の焼きものにはない深みのある青磁になります。
当品も雪輪の凹部分に溜まった釉薬を見ることができます。
青磁の色は、写真と比べると濃いです。
熱くなるこれからの季節に涼をとれるひと品です。
もちろん雪の降る季節にも。
下記の瑕疵も気にならない程度です。
▼雪輪について▼
モチーフになっている雪輪は室町末期~江戸初期頃に登場したようです。
着物の柄にもなり、目で涼を感じられる当時最先端の模様でした。
伊万里でも雪輪文が登場します。
しかし雪輪型の成型物の登場は、もう少し後になります。
(個人的には18世紀頃ではないかと思われます。)
さすが鍋島藩、雪輪の成型も良く出来ています。
▼状態▼
(注):高台脇部に小ホツがございます。写真に印を付けましたので、ご確認・了承の上、ご購入下さい。
※こちらの商品は店頭でも販売しております。売り切れの際はご了承下さい。
メールで商品に関しての質問をされる場合、購入を検討されている方は「購入検討中」とお申し出て下さい。期間限定で「商談中」とさせていただきます。 |
|
|
24,000円
|
|
|