お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
この商品について店主にメール
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
▼概要▼
江戸後期、19世紀の志田焼です。
口径(D):約 21.4cm
高さ(H):約 3.2cm
底径(BR):約 13.6cm
志田の中でも珍しい正月をテーマにしたお皿です。
図柄を見ると、羽子板に羽根、松と実に正月らしい。
こうした当時の江戸の人々の息吹が見えてくるところが、志田の魅力と言えます。
▼志田焼について▼
志田焼とは、伊万里と同じく有田の焼き物です。
現在の佐賀県藤津郡塩田町内に窯があり、江戸後期頃に街道の宿場街向けの大皿を中心に焼いていました。
絵付けは当時の人々の暮らしを反映した図柄が多く、民芸調なのも魅力です。
▼当品について▼
筆の走りや器形、高台の土、どれをとっても見やすい志田のお皿です。
羽子板の部分は、墨弾きのようなしかっりとした技法が使われています。
毎年のお正月に飾れて、使えるお皿です。
▼状態▼
(注):縁部にホツがございます。写真に印を付けましたので、ご確認・了承の上、ご購入下さい。 |
|
|
10,000円
|
|
|