骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 初期珉平焼 鉢  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
『初期珉平焼 鉢/美術館展示品/箱在』


珉平焼(みんぺいやき)は、兵庫県南淡町伊賀野で賀集珉平が文政年間(1818~1830年)に創業した陶器です。
淡路焼や伊賀焼とも呼ばれ、江戸時代後期の代表的な焼き物として知られています。

珉平焼の歴史は、賀集珉平が島民の生活向上を目的として創業し、京焼の陶工・尾形周平を招き、釉彩の焼き物に取り組み、
天保10年(1839年)に阿波藩の御用窯として名誉を獲得しました。

珉平焼の特徴は、鮮やかな色調と幅広いバリエーションです。京焼の色絵陶器写しや中国陶磁写し、漆器や金属器を写した作品など、多彩な作品が作られており、関連資料は、兵庫県立歴史博物館や洲本市立淡路文化資料館などで展示されています

掲出の鉢は、某美術館に展示されていたもので、実に美しい三採色の手取りの良い鉢です。

大変珍しい初期珉平です。

お箱に入れてお渡しいたします。

江戸後期
15.0/7.5cm
無傷完品

よろしくお願いいたします。
送料は当方もちでございます
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.