お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
商談中
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
▼概要▼
江戸前期、1660~70年代頃の藍九谷です。
口径(D):約 17.4cm
高さ(H):約 3.5cm
底径(BR):約 8.9cm
深さのある器形に、大胆な余白を用いた藍九谷です。
写真では分かりにくいですが深さがあり、フラットなデザインの多い藍九谷には珍しい形です。
横からの写真をご覧ください。
【ポイント】
上がりが良く、大きくとられた縁の余白がとても映えます。
見込みとのバランスも見事で、まさに藍九谷の本領発揮といったところです。
図柄は鷺。嘴や足など硬さと、羽毛の柔らかさ、体のしなやかさなど柔らかさの対比がよく描かれています。
表情もばっちりです。
よく見ると水流が墨弾きになっているいて、細やかな演出が良いです。
藍九谷の優品です。
【状態】
(注):縁部に金修理がございます。写真に印を付けましたので、ご確認・了承の上、ご購入下さい。 |
|
|
20,000円
|
|
|