骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 南紀男山焼 二彩四方小皿  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
【南紀 男山焼 二彩凌ぎ縁 四方小皿/箱付き】

南紀男山焼は、文政10年(1827)崎山利兵衛が、当時の紀州藩の全面的な支援のもとに窯を開き、明治11年(1878)
までの50年余りにわたり焼き継がれた紀州焼物の代表的な陶磁器です。

窯場は、広八幡神社の東の小高い丘(男山)の南面に当り、その敷地内に入る相当広い窯器場でありました。

そして大規模な登窯などもそなえ、陶磁器の生産量は紀州一を誇りました。

原料の陶石は広川町山本の庚申山から、陶土は広川町周辺から採ったといわれ、販売は有田市の宮崎(箕島)陶器商人によってなされたということです。

掲出の 南紀男山焼きは 極めて高度で芸術性の高い、紫と青の二彩色で、裏には.南紀男山の銘が、入っております。

主に庶民の日用雑器も、多く、今も素朴な美しさと作った人のぬくもりを伝えていますが、なかには陶工のひたむきな美の追求の結果生れた、すばらしい作品もあり、高い評価とともに紀州の名品と、現在も、人々に愛されています。

5枚揃って出ましたのでそのまま、箱に納めてお渡しいたします。


【サイズ】9.0/2.1cm
【時代】江戸後期ー幕末
【状態】五枚とも良好

よろしくお願いします
送料は、当方もちとさせていただきます。
70,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.