|
二徳三島とは外側が刷毛目、内側が象嵌文様が施された三嶋手の中の一つで二つの技法によって作られたものを云います。
かつて利休所持の高名な二徳三島茶碗は鶏竜山系の窯で焼かれたもののようですが、たしかに天下第一の名をほしいままにした素晴らしいお茶碗ではありますね。袋師二徳が所持していたとも、また二つの良いところを内包しているのでそう呼ばれたともいわれるものです。
さてそんな高名なお茶碗には及ぶべくもないのですが、やはり南鮮系の窯で焼かれて日本に請来されたこのお茶碗。どちらかと云えばおとなしめの風情ですが、見込み中央にただ一つ咲いている一輪の花が愛らしく取り上げられたのでしょう、小服ながら、いや小服だからこそ愛らしい佇まいです。
細かな象嵌文様が施され、中央には花綱のような輪の中に花が咲いています。ちょうど花の部分がスタンプで押されたようにへこんで、巧まざる鏡になっていますね。
外側は華奢な刷毛でスピード感を持って白泥が塗られています。高台は総釉掛けの丁寧な作り、全体を滑らかに融けた透明釉が覆っています。
日々のカジュアルなお茶を自服で点てて頂く、そんなときにちょうどいいお茶碗と思います。
まだまだこれから育っていくのが愉しみな一品と云えるのじゃないでしょうか。
口径13.1 高さ5.6~5.9センチ
朝鮮時代前期
桐箱に収められています。緋縮緬の仕覆とザックリとした質感の感じの良い風呂敷が添っています。
口縁部に、引っ付きをはがしたときに出来たと思われる削げの繕いがありました。その他にもう一つ固いものが当たった時に出来た削げがやはり燻銀で繕われています。また口縁からのニュウが全部で5本ありました。
このニュウは育っていく過程で雨漏りのような染みが広がって、なお一層味のいい景色に変化していくと思われます。
画像に出てくる折敷は付属しませんのでご了承下さい。
御売約ありがとうございます。
|
|