骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 朝鮮 黒高麗 塩笥茶碗  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
茶碗と云いながらこれは壺じゃないか?と仰る方、ごもっともです!。ドがつく正論なので反論の余地もないのでありますが、そこは一筋縄でいかないこの骨董の世界。そこにはいろんな想いと云うのが介在するわけですね。

もちろんこのうつわの生まれは厨房などで働く小さな壺。しかしその中でまれに口径の大きいものがあります。保存というよりは日々使用する塩などの調味料入れだったのかもしれません。まさしく塩笥壺なんでありますが、これを茶碗に見立てたのは紛れもなく日本人の独特の感覚ですね。つまり手のひらがうつわに密着するところが茶の温もりをダイレクトに感じることが出来るから愉しい、と思ったのでしょう。なるほど使ってみるとうつわにより親しく接するような感覚があって本当に愉しいものです。

しかしもともと壺なので使いにくいものの方が圧倒的に多いのは道理、当たり前ですよね。その点こちらは及第点を頂けるものと思います。

口縁は広く、そして玉縁ではありませんので唇の当たりがスムーズ。山道がフラットで口縁下外側に段が入っているので飲みやすくなっています。大きすぎず小さすぎずの塩梅もよろしく、茶筅も振り易い見込みです。

高台は総釉掛けで畳付は片薄、小石を食んだような素地には轆轤によって出来た石の移動痕が刻まれてザクザクとした表情が見て取れます。この高台には濃淡の差がある鉄釉が二度掛けされていることがわかりますね。これが黒高麗の約束の一つで、単なる鉄釉か黒高麗かの大きな差であろうと思います。(黒高麗という呼称が日本の茶人のものなので、図録などにはすべて黒釉という呼び方になっているようですが・・)

益田鈍翁遺愛の茶碗の一つに塩笥茶碗「蛙」というのがあるのは知られていますね。その命銘には、正式な茶には用いないけれど普段のリラックスした茶、カジュアルな自服の茶に愉しんで使っていたことが窺えます。これがそこに比肩しうる、とは言えないでしょうけれど、肩の力を抜いてのんびり愉しめる一品であるという点では遜色ないものじゃないでしょうか。

単なる壺ではなく塩笥茶碗に見立てられるのは一握りだけ、その中でこれは末永く愛蔵一品になりえるものと思います。

口径8.9~9.1 胴径12.1 高さ7.7~8.1センチ

朝鮮時代前期 16世紀頃

桐箱に収められています。更紗の包み布と風呂敷が添っています。

口縁からニュウが4本ほどあり、その内の2本は鳥脚状に交差しているようです。またエッジ部分にごく小さな1ミリほどの欠けなどもありました。

本漆の繕い職人にニュウは止めてもらっていますので、使用には全く問題ないようになっています。

画像に出てくる根来の折敷は付属しませんのでご了承ください。

御売約ありがとうございます。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.