|
江戸後期、19世紀頃の平戸です。
口径:約 8.7cm 高さ:約 6.8cm 底径:約 -.-cm
おもしろ可愛らしい平戸です。
蓋の巴文に、イッチンによる縁の鋲(びょう)はなかなかの太鼓の再現度の高さです。
興味深いのは胴部。
白泥を打ちつけたような文様は、なかなか類例のないタイプと思います。
写真と比べると、飴釉の色はもう少し濃く、べっ甲飴のような色合いをしています。
香合としましたが、何に使用していたかはわかりません。
化粧品(白粉など)をいれていたのか、と想像しました。
同じ飴釉を使った長崎の長与焼というものがあります。
今回は、品物の土や高台周りの削り、使われている技法から平戸だと判断しました。
またイッチンという技法は、泥漿や釉薬によって図柄や点、線文盛り上て表す装飾技法になります。
面白く、可愛らしく、珍しく。
小物入れなどのインテリアなど遣い用にもなりそうな古美術品です。
内側に小ホツがあります。
※こちらの商品は店頭でも販売しております。売り切れの際はご了承下さい。
メールで商品に関しての質問をされる場合、購入を検討されている方は「購入検討中」とお申し出て下さい。期間限定で「商談中」とさせていただきます。 |
|