| 
 
  
    | 
    	
    	お店紹介
 
    	
    	店主紹介
 
    	
    	その他の商品
     |   | この商品について店主にメール 
 |  |  |  
	|  | ※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |  |  |  |  
    |       |  
	|  |  
	|  | 江戸前期、1660~80年代頃の藍九谷です。
 
 口径:約21.2cm  高さ:約3.6cm  底径:約12.8cm
 
 
 
 磁器の誕生から愛される鷺がモチーフの藍九谷です。
 
 青みのある白い肌と、藍九谷らしい濃い染付。
 
 太い枠線は、光りにかざすと凹みが見えるほど。
 
 実に威風堂々とした七寸皿です。
 
 
 
 鷺の美しい流線形のフォルムと、羽根や胸の飾り毛の柔らかな描き方。
 
 巣面から片足を上げて、魚を狙う姿は狩りをする鷺そのもの。
 
 どれをとっても藍九谷の一級品です。
 
 嬉しいことに完品になります。
 
 
 
 実物はもう青みのある肌をしています。
 
 箱付きます。
 
 
 
 
 
 ※こちらの商品は店頭でも販売しております。売り切れの際はご了承下さい。
 
 メールで商品に関しての質問をされる場合、購入を検討されている方は「購入検討中」とお申し出て下さい。期間限定で「商談中」とさせていただきます。
 |  |  
		|  | 150,000円 |  |  |