骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 白丹波 徳利  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
丹波の古陶の素晴らしさは今更くどくどしく説明するまでもないほど紹介されていますが、それでも新たに知って頂く方のために紹介し続けるのが大事とも考えております。ですからしつこく説明を。

古代から須恵器生産が盛んで、陶器を調貢すべき国として尾張や摂津と並んで播磨の国も指定されていたことがわかっています。その須恵器生産を経て中世古窯においては自然釉が激しく流れた見事な景色の壺を作っています。

近世初期には少ないながら茶道具を焼いていたこともありますが、その後民間需要に応えたものもたくさん製作していきます。この頃にはいわゆる赤土部の見事な景色の甕や壺などがありますね。

江戸後期に至って柳宗悦が刮目した健康的な洒落た意匠の丹波のやきもの、これこそザ・古民藝と云うようなものが多く作り出され、この白丹波もその中の一つかと思います。

白いやきものを作る、それは磁土が採取出来ない地方では土ものに工夫をした方法を駆使して製作していくわけですが、その主な手法はこの白い化粧土を掛けて焼くというエンゴーベいう方法ですね。

しかし陶土がベースであればおのずと磁器とは違った質感になるもの、これも長い間の経年変化で白が柔らかいアイボリーホワイトに変化していますね。全体的にマットな質感で所々薄赤い斑紋のようなものも見えています。それは朝鮮の粉引手を思わせる質感になっていて好ましいものです。

しかしこの白丹波、なかなか大きなものが多くて正直酒器としては使いにくいものがありましたが、これは程の良いサイズ感が大きな魅力ですね。これほどならば持て余すようなこともなく、片手に持って取り回しやすいでしょう。

コレクターさんが手放されたものだそうで、実際に酒器としてお使いになられていた由、すぐにでも使ってお愉しみ頂けるかと思います。容量は口元たっぷりに入れると約三合ほど入ります。精良な陶土と優れた轆轤技術で薄造りなので使い勝手がよいかと思います。

やわらかい菓子のような質感の徳利、どうぞお手許でお愉しみ下さい。

高さ21.9 胴径7.8センチ

江戸時代後期

杉箱に収められています。

画像に出てくる敷板やそばちょこは付属しませんのでご了承下さい。



口縁部に削げを金繕いしたところがありました。

御売約ありがとうございます。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.