|
『吉井総本家 火打石一組 印伝火打袋入り』
火を起こす!といっても、大昔は、大変な作業でした。板と棒をこすりつけたり、何か金属「叩いて火花をおこしたり、、
それが、江戸時代に入ると一般庶民に、『火打石』という、便利な火おこしグッズが普及し、竈や行灯、煙管の着火などに使用される様になりました
火打石と申しましても石だけでは火熾しは出来ません、火打金(特殊焼き入れした金属)とモース硬度7以上の堅い石(火打石)
とセットで使用します。
火打金の縁を火打石の刃状になった所を打ち擦る事で火打金が削り取られ、その摩擦熱で火花の様に発火します。
しかし、火花だけでは炎とはなりません、更にほくちと付け木が揃ってはじめて炎を手になります。
昔の人々はカチカチと火花を打ち出してから三十秒ほどで炎にしました。
火打ち金(ひうちがね)は関東地域では火打ち鎌・燧鎌(ひうちかま)とも呼ばれ高度な技術で焼き入れをしたハガネで出来ています。
掲出の火打石は、『関東型』といって、板に火打ち金具を差し込んだ、板付き型と言います。
主に火打ち箱や、火打袋と一緒に使用されたもので、印伝の袋にはいっておりました。
『吉井家』と、名前が刻んでありますが、上州吉井宿の刀鍛冶、孫三郎の女房『りう』が造り始め、秩父三峰峠観音寺を参詣した旅人が、買い求め、それが江戸で評判となり文政頃から浅草御蔵前に暖簾を出し幕末から明治にかけ、火打鎌のトップブランドとして君臨いたしました。
火打石とは、モース度7.以上の、角の堅い石が適しています。
火打石と言うと、石から火花が出ると誤解されやすいのですが、火打石と火打鎌が打ち擦った瞬間に火打鎌の金属部分が削り取られその摩擦熱で鉄粉が火花となって散ります。
『角取れて打つ人もなし火打石』
こんな、句もありました。人間、角がとれて、丸くなっちゃ、いけないよ。という、江戸っ子らしさが、でていますね。
【サイズ】火打金 長さ11.9cm 火打金までの長さ6.5cm
【時代】明治頃
【状態】無傷
宜しくお願いいたします
内税、送料は、当方もちとさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
⭐️ありがとうございました
|
|