|
『切込焼き 染付け 槍梅と蝶の図と半菊花と蜻蛉の図長角皿 2枚』
江戸時代の後期から明治時代の初め頃まで、仙台市加美町の切込地区を中心に生産されていた陶磁器を切込(きりごめ)焼と呼びます。
仙台藩の御用窯として上質な製品を焼く一方、庶民向けの日用雑器も生産していました。なかでも白い地に藍色で模様が描かれた染付磁器が、その大半を占めています。
有田焼に見られるような純白の地肌ではないものの、かえってそれが温かみのある素朴な魅力となり、多くの人々の心をひきつけてきました。しかし、その歴史はまだ謎に包まれたままで、今後の調査・研究に期待されています。
東北地方には、磁器に適した土があまりありませんでした。磁器に適した土とは、磁気を帯びた土のことで、真っ白な白磁が、精製できる土の事。
残念ながら、伊万里のような、垢抜けした割れ口が、真っ白の、秀吉が憧れた 白磁 を作れる、土がほとんどありませんでした。
なんとか、伊万里のような、美しい白磁に染付をえがけないものか、、と、時の仙台藩は、藩命を賭してとりくみました。
それが 染付白磁切込焼き であり、伊万里に遠く及ぶことはないものの、淡いグレーがかった肌に、白磁釉を何度も施釉し
陽刻を施したり、伊万里に見られる白土貼り付け技法など、様々な努力をいたしました、
掲出の切込焼の長皿は、伊達藩の最も素朴な焼成の長皿2枚です。おそらく、切込としては、初期のものとなります。
槍梅と二匹の蝶 そして
半菊花繋ぎと蜻蛉の図 槍梅の方は、なんと、重ね焼きの目跡まで、のこっています。
手にしますと、不思議な、落ち着きと歴史が感じられます。初歩の初歩の桐子込焼。
泣けてきそうなぐらいの素朴さです。就活のお客様より、最後の2枚をお預かりしました。
このところコレクターよりしか、出ることがなくなってきた、染付、切込焼。
2彩色のような、派手さはありませんが、これ以上の素朴さはないと思われる一品です。
ぜひ、おてもとで、可愛がっていただきたいとおもいます。
【サイズ】画像一枚目、半菊花と蜻蛉の図 横19.5cm高さ3.5cm
【時代】江戸後期
【状態】無傷よろしくお願いいたします。
送料は当方持ち、内税でございます。
売り切れの場合はご容赦ください
⭐️ありがとうございました |
|