骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 南蛮 粽 小壺 花生  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
南蛮ものの定番であるこれ、通称「粽」と呼びますが、もちろんこれも数寄者の命名であるのは周知の事実でありますね。昔から掛け花入れとして重宝されてきたもので、よく明治~大正辺りの大名家や素封家の売立目録などにも見られるものですね。

天地がすぼまり胴が膨らみ、ゴリっとした轆轤目が立ったもの、特に口縁部が締まっていて二重口になっているのが花を活けた時に納まりが良く決まりやすいというのがあって使い勝手がいいものです。

膚はつやつやと光って灰が降ったところが白カセになってアクセントですね。

金具こそ仕込まれてはいませんが、自立もしますのでそのまま花生の小壺として愉しめます。もちろんお好みで金具を発注して掛花生に仕立てるのもありかと思います。

今は暑い盛りで花が少ない季節ではありましょうが、暦の上では立秋は過ぎた頃、これから秋草がいろいろと出てくるかと思います。

お好きな野花をなげいれてみては如何でしょうか。

高さ15.6 胴径9.4センチ

八重山からベトナムにかけての地域の窯と思われます。

17~18世紀頃

箱はありません。

口縁の突帯部分に削げなどありますが、このやきものの性格上さして大きなマイナスにならないものと思います。

御売約ありがとうございます。

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.