|
どうもむかしから動物モチーフのものには魅かれてしまって素通り出来ないもので、これも素直に「あぁ~カワイイなぁ~」と仕入れてしまったものの一つです。
脚が無いわけではなく、四つ脚部分は複雑なので別材で作ったものを後から貼り合わせるやり方、つまりこれは張り子人形の型であるのですね。これを売ってくれた人は鹿とおっしゃってましたがどうなんでしょう?馬のようにも見えるし、鹿と云われればそんな気もします。でもまあ私としてどっちでもカワイイのには変わりがないのでいいんですが・・。
製作された地方もはっきりとはわかりませんが、張り子型のなかではかなり大型で立派な人形ですね。東北のような気もしますが西国なのかもしれませんし、調べていくのもまたこのジャンルの愉しみかも知れません。
それにしても優しい目をしていますね。子供の健やかな成長を願ってハレの日に飾られたものでしょうか。
座辺で穏やかな微笑みを投げかけてくれるもの、どうぞお手許でお楽しみ下さい。
高さ21.4 長さ30.9 最大巾10.3センチ
正確な時代判定は難しいのですが、江戸末期~明治大正頃の広い時代が考えられます。
頸部が一度折れたものを古い時代に接着しているようにも見えるのですが、頭部のみ別に切り出した可能性もあります。いずれにしてもこの状態で長く使われたことが窺えますし、馴染んでいることもあり、さして欠点とも思えません。
御売約ありがとうございます。 |
|