骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 無地志野 小碗  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
日本で初めて白い釉薬のやきものを作った美濃の窯。日本陶磁史に燦然と輝く業績は今もゆるぎなく、最高峰の陶芸の一つとしてますます声価の高いものになっています。

ですから当然のこと、美術館で見ることの出来る名品たちはなかなか気軽に使えるものではないと思います。

まあそれはそれとして直接見て愉しむか、あるいは図録で眺めて頂くとしてですね、こんなものが日々の酒やお茶に重宝するものじゃないかと思います。

桃山時代の高級茶道具、懐石道具としての長石単味の釉薬はそのまま継続していくのですが、器形はもっとポピュラーで量産されていく碗もの、窯の構造も大窯時代からもっと燃焼効率の高い蓮房式登窯に変わっていった時代の志野です。

しかし量産されたと云ってもこのサイズのものはあまり見かけません。飯茶碗サイズのものが多いようでこの小碗タイプは比較的少ないのでしょう。

発掘ものでおそらく別の器とくっついていたものを外したのでしょう、もともときたない直しが施されていました。疵は無い方がいいのには決まっているのでしょうけれど、膚がキレイで見捨てがたいものだったので純銀と本漆で繕ってやりました。

こうなれば日々、湯のみとして惜しげもなく使いたおしていけるかと、またたっぷり呑める酒器としてもいいんじゃないでしょうか。他の器との取り合わせを考えるのもまた愉しい。

口径9.1センチ 高さ5.7~5.9センチ

江戸時代初期

新しいものですが杉箱に収められています。

口縁部に銀繕い、そこからニュウがありました。

画像にある木地盆や他の陶磁器は付属致しませんのでご了承下さい。

御売約ありがとうございます。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.