骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 松代焼き 徳利  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
    『松代焼き 徳利』

 真田氏の城下町として名を馳せた 松代。松代焼きは 現在の長野県長野市松代地区で焼かれた焼き物で、藩の御用窯として栄えました。

当時は松代焼き という呼び名ではありませんでした。

寛政の初め頃、唐津で修行を積んだ陶工が開窯し、藍甕を焼いたのが始まり といわれておりますが、後の文化13年には松代藩の藩窯として松代焼を奨励しました。

主に生活陶器を焼いておりましたが、安価で大量生産が行われていた伊万里焼や瀬戸焼に圧され、いずれも大正末期~昭和初期までに全てが廃窯となりました。

廃窯の後に京都の陶工である内島北郎が研究の過程で 松代焼 と名付けたということです。

松代焼の特徴は青味を帯びた器肌と豪快に流された青緑色の釉薬にあります。

青味を帯びるのは、陶土に鉄分を持っているためで、緑色の釉薬は松代焼独特のもので、銅を混ぜることによって陶土と反応させ、独特の光沢が生まれたといわれています。

掲出の 松代焼徳利も、大変美しい釉薬が口元に流され、胴体部分とはまた、違った動きがみられます。また、高台内にも施釉されており、なかなかの逸品です

蔵にそのまま置かれていたので、埃で色がわかりませんでしたが、水洗いしてみましたところ、とても美しい染付が現れました。

立ち姿だけれも絵になる 美しい徳利です。


 
【サイズ】口径4,0cm 高さ21,5cm 胴体直径14,0cm
【時代】明治頃
【状態】口元も欠けておらず、概ね良好ですが、後世の持ち主がヒビを緑のパテで埋めた跡がみられます。 


内税送料は当方持ちとさせていただきます

なお、店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦ねがいます

宜しくお願いいたします
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.