骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 絵唐津 片口鉢  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
唐津の魅力というのはその親水性ですね、まあ今までさんざん云ってきたことではありますが、使えば使うほど味が良くなるという、ここに尽きると云っても過言ではないでしょう。酒器や茶碗はもちろん、向付や平皿でもちょっと使えるとなると直接唇をつけて使いたくなるという、知らん人が見たらびっくりするような行為も、この使っていけば育ってくれるという愉しみ故なんでしょう。

この片口鉢も相当に使い込まれたものですね。江戸後期頃に発掘されたものでしょうが、そこからかなり大事に使われてきて発掘のカサカサ感はまったくありません。長年の味が染み込んでしっとりとしたものに変化しています。

この鉢はもともと片口鉢で生まれ、発掘されてから口を落として(あるいはすでに欠けていたので
物原に捨てられた?)普通の懐石道具の強肴鉢として使われたのではないでしょうか。その根拠は伝世の箱です。江戸時代の箱と思われるこれは長方の箱でこの鉢にピッタリと合うようになっていますが、この口の分だけ長さが合いません。

ですから口のない状態で長らく伝世してきて、近世に別の陶片を呼び継いでお酒などに使えるようにしてあるのだと思います。お箱もうつわをちょっと斜めにするとすんなり収まりますし、口縁と注ぎ口部分の繕いの色味も違います。

しかしこれほど凝った繕いと呼び継ぎをさせたのはやはり使いたいとの情熱からでしょう。金の繕いには細かな青海波が施されて、そこにノコギリザメのような魚が一匹、目立たぬように描かれています。なんとも不思議な修理ですね、何かの寓意が込められているのかもしれません。因幡の白兎のお話しに出てきたのは鰐鮫ですがそれが何か関係あるのかな?なんて考えてもいます。

鉄絵はグリンとした高僧の揮毫した書のような剛毅な風格、そして高台は削り込みの激しい、小さめではありますが力強さは失っていないもので、カリカリの土味が愉しめます。

独酌にはちょっと大きなものでしょうが、二人用ならばちょうどいいところかも、豪快な酒宴にも
良さそうです。

唐津の片口鉢はわりあい数があるものですが、その数の多い、伏せ焼の口縁の釉薬を拭っている江戸時代に入るタイプは桃山の気風を失ってなんとも迫力不足なもの、やはりこの口縁にも釉薬が乗ったタイプの方が見ていて好ましいところでしょう。まして絵唐津という、うれしいポイントもある、いい酒器としてオススメしたい一品です。

口径16.1~17.3センチ(注ぎ口を含まず) 高さ9.3~9.9センチ

桃山時代

伝世の桐箱に収められています。印籠蓋の丁寧な作りで透き漆で塗られています。蓋の一部が虫食いで荒れて材が無くなっている部分があります。また紐は切れて上で結べない状態です。

画像でお分かり頂ける様に、口縁に金繕いが三か所、注ぎ口は呼び継ぎです。

御売約ありがとうございます。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.