骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 瀬戸 小碗 二種  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
せともの、という言葉が愛知県瀬戸市を中心にした一大窯業地からきているのは皆さんよくご存知のことと思います。古代から連綿と窯煙を上げ続けてきているこの土地は上質な陶土と燃料に必要な森林資源に恵まれていて、そこで産み出された製品は租庸調という学校でも習った国家に納める税金のひとつにもなるほどでしたね。

紆余曲折ありながらも常に時代の最先端をリードしていたこの地も、江戸の後期には庶民の需要に応えるためのうつわを数多く焼いています。これらもそんな中のひとつです。

まずAとしてご紹介するのは太白手と呼ばれるそばちょこ形のうつわ。とてもたくさん作られたので目にする機会も多いかと思います。伊万里のそばちょことは違って土ものの柔らかい膚、みなアイボリーホワイトや黄灰色というような上がり、そこに呉須で花や唐草のような簡素な文様を入れたものが多いかと思います。

これは呉須の発色が薄くほんのり淡い上がりですが、描いているのはうねった梅の木のようですね。古木に咲く可憐な花を描いたつもりなのかもしれませんが、なんとも筆致が早すぎてなんだか
よくわからないものになっているのが逆に特徴のようなものでしょうか。

そして通常よりちょっと小さなサイズ感がうれしいところ、酒器としてうってつけの大きさです。

次にB。こちらも伊万里と共通する器形、香炉なんかに見立てられてもいるものですが、そこに描かれた笹の葉がなんとも屈託が無くいい風情です。全体的に飴色になっているのもいい見所。そして半筒形のつかみやすいのがお茶やお酒にぴったりと思います。実際にこれはもともと茶箱に仕込まれていたものでした。

瀬戸の仲間ということで2点同時に出品しましたが、どちらかひとつと仰る方もおられるでしょうから分けてお出ししようと思います。

A 口径6.9~7.1センチ 高さ5.2~5.4センチ 

  御売約ありがとうございます。


B 口径8.0~8.4センチ 高さ6.3センチ

  御売約ありがとうございます。

いずれも江戸時代後期

A 口縁からニュウが2本、見込みに石ハゼ痕がひとつありました。

B 口縁に極小の削げが3か所、ほとんど同化してしまっていて気にならないレベルです。

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.