|
『白岩焼き 片口』
白岩焼(しらいわやき)は、秋田県仙北市角館町白岩で焼かれる陶器全般のことをいいます。
県内最古の窯元であり、重ね掛けされた褐色の鉄釉と、青みの強い藁灰釉(海鼠釉)の対比に特徴があります。
元々は、江戸時代の大堀相馬焼の関係者であった 中村運七が開祖といわれております。
かれは、出羽秋田藩によって鉱山の陶製ルツボ製作のために招聘された技術者であり、藩の仕事のかたわら開窯を志すも、諸事情でうまくいかず適地を求めるうちに秋田藩の支藩・角館の東、白岩に良質の陶土を発見するに至りました。
角館に仕える武士らの協力を得て、1771年(明和8年)秋田藩初の窯元として開窯しました。運七のもとには白岩の住人である、山手儀三郎、千葉伝九郎、多郎助、菅原助左衛門の4人の弟子が集まり、その技術を他藩に流出させぬよう、「陶技については親子のあいだでさえ他言無用」の誓約書を交わしたうえでの弟子入りでした。とくに一番弟子であった山手儀三郎はのちに京都に上り、上絵、楽焼などの技術を持ち帰り、その後の白岩焼発展の基礎を作りました。
掲出の白岩焼きは 鉄釉と海鼠釉が見事にまっちした 美しい片口です 鉄釉に海鼠釉が まるで月のようにぽっとうきでております
一合半ほど入り、酒器としてぴったりの大きさです
長年の酒器コレクターより、十分に楽しまれたと、手元に参りました
大変珍しい 小さな可愛い白岩焼き片口
リーズナブルに掲出させていただきます
お箱に収めてお渡しいたします
ぜひお手元でお楽しみください
【サイズ】長径12,7cm 高さ6,5cm
【時 代】江戸後期、幕末頃
【状態】良好
送料無料・内税です
店頭でも同時に販売しておりますので売り切れの際は御了承下さいませ
よろしくお願いいたします
|
|