|
山茶碗(碗と皿を一緒にした様などちらにも使える中間的な器)は、東海地方猿投古窯群の平安時代の灰釉椀ですが、猿投に近い常滑でも造られて居ます、この茶碗は、土味が少し茶色っぽく、糸切りがあって付け高台などからすると、古常滑の山茶碗と思われます。
見込みには薄緑の自然釉が掛かり、一部は外側にも掛っています、器体には「歪み」や灰釉の「カセ」や口部に古い「欠け」が有りますが、古い山茶碗には無傷は少なく、使用するのに辛抱できる範囲では無いかと思います。
寸 法 口 径 15.5㎝~16.5㎝ 高さ 6.5㎝
高台径 9.0㎝
時 代 平安~鎌倉時代
状 態 カセや口部の欠けが有ります。
収納箱 保護箱が有りま。
ご売約有難う御座います。 |
|