骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 朝鮮 刷毛目 塩笥茶碗  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
塩笥茶わんとは、もともと壺の生まれだったものの中から口縁が広く、なおかつ唇の当たりが滑らかでスムーズにお茶が飲める厚みを持ったものを見立てて云う、冬に喜ばれるお茶わんです。

ご存知のように朝鮮の壺は皆ソロバン玉のような形が多いので、なかなかこんな風にお茶わんとして使えるのは少ないものですね。有名なところでは益田鈍翁旧蔵の粉引「可和津」などがありますが、あれなど膨大な数の中から選びに選んだという感じで他に類例をほとんど見ないものです。

さてこちらは鼠色の素地の上に化粧土を刷毛で施したものですね。化粧掛けはそれほど厚くありませんが、それでもリズミカルな調子と侘びた色味が、寒い日に茶を点ててその温かみを掌で感じたいと思わせるものになっています。見込みも高台も総釉掛けですがどちらも火間と呼ばれる掛外しがあってワンポイントですね。

桐箱はおそらく外箱があったかと想像させるベタな畳付になっていて、ボロボロになってしまった
お仕覆が添っていました。さすがにこのお仕覆では用をなさないので絹の包布でくるむようになっています。蓋表には飄逸な墨書きで「刷毛目 塩笥」とありました。

ニュウが口縁から入り高台を通って反対側に伸びていましたが、ここはお使い頂くのに支障のないよう、直し屋さんに漆を入れ込んでニュウを止めてもらい、その上に金繕いをして貰いました。

まだまだ寒さは厳しいですが、咲き始めた梅の花の香りを愉しみながら一服、手のひらを温めつつ
頂きましょう。

口径9.0~9.8センチ 胴径11.7センチ 高さ8.7センチ

朝鮮時代前期頃

伝世の桐箱に収められています。

御売約ありがとうございます。

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.