お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
『相馬駒焼 煎茶組 田代法橋銘』
相馬駒焼は 福島県相馬市中村の田代窯で焼かている陶器で、相馬藩の御留窯でした。
主に茶陶を制作し、幕府、大名などへの贈答や藩主用として使われておりました。
田代家の伝えによると、元和9年(1623年)将軍に供奉して上洛した相馬藩主相馬利胤公が、京都の御室焼 に感服し、同行した田代源吾右衛門を野々村仁清のもとで修行させ、源吾右衛門は7年に亘って修行し、仁清 より一字を貰い名を清治右衛門と改めて帰郷、寛永9年(1629年)当地に開窯したと伝えられれいます。
初代清治右衛門と異なり、二代以降の作品は、砂の混じる ザックリとした土に浅黄色の釉薬が施され風雅に富んだ器肌が特徴で、正面には鉄絵で右駒(左向き)が描かれた 砂焼きと呼ばれるものが主体で この文様から駒焼きと呼ばれるようになりました
駒絵は、濃淡のある太い筆致で描かれていて、代々趣が異なり藩政時代は田代窯以外で描くことが禁じられて いたと言われております
又、貫入の入った淡青緑色の青罅(ひび)釉を器の肩から流し掛けした作品も特徴で、青罅焼とも呼ばれています
慶応3年(1867年)には11代が禁裏より「大弐法橋」の位階を受け、以来「田代法橋」の印を用いています。
現在も残る砂床の登り窯は、江戸初期の元禄時代以前の築窯と言われ、福島県重要有形民俗文化財に指定されました
掲出の 相馬駒焼は 田代法橋銘があり、なかなかの味わい 筋の良さがかんじられます
宜しく御願いいたします
【サイズ】急須:長径14,0cm 高さ6,5cm 湯こぼし:長径10,0cm 高さ5,0cm
【時代】明治ー大正頃
【状態】急須の取っ手に漆でくっつけた跡があります。湯こぼし、湯飲み三客は無傷です
内税、送料当方持ちでございます
なお店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦願います
|
|
|
10,000円
|
|
|