骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

風招 大日寺瓦経
法華経
 

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
鳥取県倉吉の古刹 大日寺の裏山経塚に埋納された、最古の紀年銘『延久三年(1071年)』を持つ瓦経です。多くの瓦経同様、古くに出土したため正規の発掘調査が行われておらず、その全貌ははっきりしていませんが、石田茂作氏の研究によれば教典8種類、総数427枚と推定され、その内『妙法蓮華経』は139枚です。また他の瓦経と違い、教典の種類によって罫線の引き方や大きさなどが異なっており、規格が統一されていない点はいかにも初源的です。書体も圧倒的に優れ、その古さに比例した力強さを感じます。

本品は須恵器質の硬く焼き締まった薄手のタイプで、罫線がごく浅い彫りと共に墨書で引かれていることが大きな特徴ですが、縦横共に墨線の方が良く残っています。墨線でアタリや罫線がひかれるのは、「阿弥陀経」「妙法蓮華経」「無量義経」の3種類の経典で見られるようです。興味深いことに、法華経の経文に「法華経」というフレーズが出て来る部分は意外と少ないようです。

◆ 幅:8,7cm、高さ:9,3cm、厚さ:1cm。法華経巻4の13、(見宝塔品第十一)で、本品の次の部分の個体が京博に納まっています。
『京博刊/學叢2号・大日寺出土の瓦経/難波田徹氏著』を参考にさせて頂きました。
ここ数年、幸いにも目にした大日寺瓦経は全て扱うことが出来、fufufufu でもしばしばご紹介していますが、実際はほとんど巷に出回ることのないものです。

消費税込みの価格、送料無料です。

◎ ご売約となりました。ありがとうございました。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.