骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 藍九谷 染付壺  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
 普段扱うものは土器や陶器が多い多いのですが、ときどきこんなスカッとしたグッドデザインに出会ったりしちゃうとつい買わずにはいられないものです。江戸とはかくもモダンで洒落た時代だったのかと敬服させられる意匠じゃないでしょうか。

 時代としては初期伊万里の次の世代、九谷様式時代ですね。沈香壺などと呼ばれた蓋つきの壺なのですが、その蓋は無くなってしまっています。元禄頃になると金彩の派手やかな輸出ものがよく知られていますね。しかしこの頃はまだ草花や山水を絵付けしたシンプルなものが多いとは思いますが、
これは更に素っ気なく、肩に櫛描き文様や裾に区画線を染付で入れただけ!、こんなにも潔いデザインのものもあるんですねぇ、よくぞ絵付けをしないでおいてくれたという感じです。

 残念ながらニュウ疵もあるのですが、この風情、このデザインは疵があるからと云って見捨ててしまうのはあまりにももったいない、染付のブルーの淡い加減や柔らかな白を愉しむのには不足感はありません。

 デザインというお仕事をされていらっしゃる方、あるいは勉強中だという方、そんな方に、まだまだ知らない世界のこんな面白いものを座辺で真剣に観てみると云うのは、とてもよい目の修練になるんじゃないかとお勧めしたい一品です。

 高さ10.2センチ 胴径10.3センチ

 江戸時代前期

 胴と高台内側にニュウがあります。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.