骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 平清水焼 石皿  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
『平清水焼き 花の図 石皿』



平清水焼(ひらしみずやき)は山形県山形市平清水で焼かれる陶磁器の総称です。

江戸後期の文化年間に地主の丹羽治左衛門が茨城からの陶工、小野藤次平を招いて、地元千歳山の土を使って焼かせたのが始まりとされており、伝承の上では慈覚大師が千歳山の土を使って、焼き物を教えたとされています。

現在、6つの窯元があり、一般に知られているのは青龍窯の「梨青瓷」「残雪」です。梨青瓷は、地元の土に含有されている硫化鉄が、還元炎焼成によって気化、釉薬の中に溶解すると梨の肌のような青白色の斑点が生じ、独特の風合いを醸し出します。

ブリュッセル万国博覧会の出展で受賞し、これにより、一気に平清水の名は上がったといわれています。

「残雪」は純白の白釉を掛けることによって、黒色の斑点が浮き上がることで名付けられました。

他にも撫青瓷の平吉窯、「白衣」といわれる化粧掛けや「白砂」を得意とする天沢窯など6つの個性的な窯場があります。

掲出の平清水焼はまさに この「白衣」で、胎土に化粧掛けされており、そこに染め付けで絵付けが施されています。

美しい肌に 藍の呉須が大変綺麗です  清々しい土物

飾って良し、使って良しの 重宝物 です

ぜひお手元において愉しんでいただきたいと思います

宜しく御願いいたします


【サイズ】直径31,0cm 高さ4,8cm
【時代】明治頃
【状態】画像参照:この手としましては、概ね良好で、欠損などございません。釉の縁の部分に釉剥げがみられます。表面に 重ね焼きの目跡がみられます


内税。送料無料。店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦ねがいます

8,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.