骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 瀬戸 馬の目皿  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
『瀬戸 馬の目  大皿』

「馬の目皿」は瀬戸で江戸時代後期以降に焼成が始まった 土の柔らかな皿で、鉄絵で皿の内側、縁に沿うように渦巻き模様が大胆に描かれているることから、馬の目に にているとのことで、『馬の目皿』と 呼ばれるようになったとわれています

呼び名に関しては諸説あるようですが、いつの頃からか そう、呼ばれるようになったとか。


釉薬は淡白色で目には主に鉄釉を使用し、現在は 渦の数の多さや目玉の数などでコレクションする方が多くなったようです。

幕末には 石皿に取って代わるほどの日用雑器として発展しましたが、明治初期で終焉を迎えました。

その後、大正時代の民芸品志向の運動によって 再び脚光を浴びる様になり 現在でも瀬戸でそのレプリカが盛んに作られているようです。


掲出の 馬の目皿は 目の数は 七つ。きちんとバランス良く配列されて、筆致も巧みです  時代も十分あり、幕末から明治にかけてのものです

状態は この時代のものとしましては、まずまずのコンディションです。縁にホツが数個あり、ニューもありますが、経年のもので、特に大きな欠損などなく、十分な迫力があります


サイズも大きく、見栄えがします。この時代で、この大きさで、更に状態が良いものとなると、あまり現存していないのが実情です

大正期に作られたものは 数はまだありますが、それも、減ってきております

存在感あふれる 馬の目大皿  

ぜひ、お手に取って、愉しんでいただきたいと思います




【サイズ】直径35,3cm 高さ6,3cm
【時代】幕末ー明治初期
【状態】画像参照:ニュー縁のホツなどありますが、致命的なものはなく、時代と土物であることを考慮いたしますと、総じて良好といえます


送料無料・内税です
店頭でも同時に販売しておりますので売り切れの際は御了承下さいませ。

★ご売約ありがとうございました
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.