骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 初期伊万里 染付如意頭文 皿  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
 今までさんざん扱ってきた初期伊万里のなかで、庶民的なニュアンスを感じられるものと、上手の特別に誂えた感のあるうつわと二つに大別できるような気がします。その意味でこれは後者に属するものじゃないでしょうか。濃厚な呉須の色と文様、そして若干華奢な作りの古染付のニュアンスを強く感じるものです。

 日本で初めて磁器を創成したのは、半島から渡ってきた朝鮮人陶工だけではなく、大いに中国人陶工の力があったように思います。染付の文様に彼の地の古染付のデザインが流用されていたりするのがその証でしょうか。両者を比較すると中国系の陶工の作ったもののほうが繊細なイメージがあります。そしてその上手ものは各地の大名家の城跡発掘や佐渡に伝世した初期伊万里に通じるものじゃないかと思います。

 初期伊万里は朝鮮陶技を色濃く残しているものなので、高台の作りがとても厚かったりしますが、こちらはそれほど厚みを感じません。呉須を贅沢に使うところや、初期鍋島に引き継がれるような文様ももまた特別なもののようですね。上述の佐渡に伝世した初期伊万里に上手が多いのは、佐渡の金山奉行は当時かなりの格をもった役職で、並の大名の参勤交代の籠に鉢合わせても御三家以外は譲らなければならなかったほど重要なものであったと聞きます。当然持参する道具は当時の高級品であったものなわけで、北前船が立ち寄ったと云うこともあり、さぞかし昔はすごいものが出たんじゃないかと想像出来ますね。そんなことを踏まえてこの皿はそれらのひとつではないかと思います。

 ツヤツヤときれいな発色がうれしいところ、上手のタイプなので、ニュウがあってもその品格は同じジャンルの他の品を圧倒するような力を持っています。

 日本の磁器創成の原初の力を感じられる、小品ながらあなどれない一品じゃないでしょうか。

 口径15.2センチ 高さ3.3センチ

 江戸時代初期

 口縁から2センチほどのニュウが一つありました。裏側から見ると高台際に長いニュウがあるようにあるように見えますが、こちらは表に通っていないようです。その他口縁付近に甘く貫入が入っているようですが、こちらは疵の範疇に入らないものと思います。
 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.