お店紹介
店主紹介
その他の商品
|
|
|
|
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 |
|
|
|
|
|
蹲サイズの古瀬戸の水注、まずはそのきれいな釉薬を愉しむとしましょうか。
明るいグリーンに発色した美しい灰釉、そのところどころに青い藁灰の成分、いわゆる卯の斑・うのふ・が表れて実に見事です。窯の中で炎が暴れてこんな巧まざる景色を作ってくれています。窯ヒビが幾筋も出来た荒々しい肌も伊賀の花生を思わせて、通常は欠点と思われるところもチャームポイントになっていますね。
本来は持ち手があったと思いますが、早い段階でボディから外れてしまい、その上から釉薬が流れているようです。また注ぎ口は外れたものを接着しています。いくつか亀裂、窯疵を漆で埋めていますが、これも大切に取り上げて愛玩していた証しでしょうね。
旧蔵者の詳細はよくわかりませんが、丁寧にこの器形に合わせた木目のきれいな桐箱を作って収めてあげています。蔵番のシールには瀬戸の古窯である椿窯の名があり、多くの発掘品のなかから選りに選った一品を取り上げたようです。鎌倉時代の瀬戸はまだ釉薬がしっかりと安定せず、剥落したりカセてザラザラの素地むき出しということがかなり多いものです。そのなかで釉薬がこれほど見事な景色のものは、今では望むべくもない、よほど発掘品が豊富だった時代であることがわかります。
座辺の花を愉しむうつわとして如何でしょうか。
高さ15.9センチ 胴径12.8センチ(注ぎ口を含まず)
鎌倉時代
口縁部の欠損、窯疵やニュウを漆で埋めたところがあります。また注ぎ口は外れたものを接着しています。
|
|
|
80,000円
|
|
|