骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

古童 丹波 赤土部釉 窯変 水屋甕  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
 丹波の陶磁はその精良な土質と陶工の高い技術に裏打ちされて、昔から名窯の名をほしいままにしていたのですが、近世に注目されるきっかけとなったのは、在地のコレクター、中西幸一さんと民藝の始祖、柳 宗悦さんとの出会いだったように聞き及びます。郷土の宝である丹波を収集した中西さんと、その業績や丹波と云うやきものを紹介したそれぞれ二人が存在しなければここまで知られることはなかったかもしれません。

 今回ご紹介するのは赤土部釉と呼ばれる赤く発色する鉄分を化粧掛けしたもの、内側には灰釉を掛けて浸水を防ぎ、外側には装飾と素地の補強を兼ねた赤土部が塗られて、さらに三か所に柄杓で灰釉が掛けられています。火前だった部分には黄胡麻のように灰が降りかかり見事な景色になっています。

 またこの甕には丹波のやきものの保存、周知のための資料館として設立された丹波古陶館二代目館長の中西通さんの壺中庵識箱が添っています。きれいな木目の杉箱で、以前の所蔵者の方が箱書きをお願いされたようです。

 箱にはお茶で使用する水屋の甕とありますが、もっと自由にひとつの壺として鑑賞し、またいろんな野の花を活けて愉しんで頂けたらばいいんではないかと思います。

 口径22.5センチ 高さ24.3センチ  江戸時代前期頃

 微細な擦れやあたりはありますが、無疵と云っても差支えない状態です。
70,000円


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.