骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 会津本郷焼 鰊鉢  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 
『会津本郷焼き  丸型鰊鉢』


会津本郷焼きは 1593年に領主である蒲生氏郷が薩摩国から瓦工を呼んで鶴ヶ城の屋根瓦を製造させたのが始まりといわれています。

17世紀中頃に藩主の保科正之の求めに応じて瀬戸から陶工・水野源左衛門が呼ばれて本格的に焼き物の基礎を築きました。

1800年には有田や京都で学んだ佐藤伊兵衛が磁器の製法を伝え現在の会津本郷焼の原型が完成し、現在は大堀相馬焼(福島県双葉郡浪江町)についで窯元17と東北2位の規模を誇り、1993年には通商産業省から伝統的工芸品産地として指定されました。

その特徴としましては、釉薬に「飴釉」があり、飴釉は文字通り飴色で光沢を持っており、この飴釉を使った代表的な陶器が「鰊鉢」で古くからニシンの山椒漬けに使われてきました。

掲出の「鰊鉢」 は、長角形の物が多い中、丸型成形になっており、かえって珍しい形状です

独特の飴釉が たっぷりと施釉されており、轆轤目跡がはっきりとわかり、輪線文様のように美しく現われております。

なんともいえない深い味わい。

雑器の粋を越え、現代生活に重厚感のある趣を添えてくれます。

根強いファンがいるのも 頷けますね。用途色々、イマジネーションの膨らむ 会津本郷焼 丸型鰊鉢 です。



口径17,0cm 高さ18,3cm
明治~大正頃
良好< 少し釉溜まりと小さな釉斑がみられますが、施釉時の空気が入ったあとですので、問題はありません

内税、送料こちらもちとさせていただきます
なお店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦願います
宜しくお願いいたします

★ご売約ありがとうございました

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.