|
『切込焼 春蘭図 盃』
切込焼(きりごめやき)は宮城県加美郡加美町(旧宮崎町)にて焼かれていた焼き物で、陶器も磁器も焼いていました。
詳しい草創は未だ不明で、伊達政宗公が推進したと言われていますが、いまだに不明です
しかし江戸時代には伊達藩の御用窯として繁栄し、隆盛を極めたと伝えられており、その頃は高級な染付磁器を焼く一方で、民衆向けの日用雑器も多く焼かれていたということですが、明治に入ると すっかり凋落し、いつしか窯は廃絶してしまいました。
大正9年に地元の実業家、岩渕丈之助、沼田秀平らの手によって再興を試みましたが、失敗に終わりました。
切込焼の特色は、青を基調とした染付であり、技術は非常に高く、特に三彩に名器が多く、中には三種の青で濃淡を付けて彩色した三彩も見られます。
掲出の 盃 は 切込焼のコレクターがお持ちになっておられたもので、幕末、切込最終期の作で、淡い独特の呉須で春蘭が楚々と描かれています。「盃」そのものが 大変数が少なく、ある意味 大珍品といえると思います。まったりとした釉溜まりが 垂涎の魅力ですね
貴重な 切込盃 滑らかな肌と素朴でパワフルな絵付けを堪能していただけたら、、と思います 充箱がついていましたので、そのままお渡しいたします
口径8,6cm 高さ4,9cm
幕末頃
無傷<画像参照 窯傷が少しみられます
内税、送料こちらもちとさせていただきます
なお店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦願います
宜しくお願いいたします
★ご売約ありがとうございました
|
|