骨董をもっと身近に fufufufu.com
初めての方 全商品 ログイン 新規登録
 検索/品名  価格 円~ 円  ジャンル

ギャラリー辰巳 堤焼 塩壷  

お店紹介

店主紹介

その他の商品

御売約
※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
     
 

 『堤焼き 小ぶり塩壷』

堤焼(つつみやき)は仙台市にて焼かれる陶器の総称です。

江戸時代中期に仙台藩主、伊達綱村が江戸から今戸焼の陶工を招き、日用品を焼かせたのが始まりで、昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えましたが、今日では江戸末期から続く乾馬窯一つが300年の歴史を守り続けています。

堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉は堤焼独自の特色で、二重に流し掛けることによって、上下の釉薬が化学反応を起こし、器の表面に濃淡の斑が発色し、何とも味わいのある斑紋、流紋となります。

伊達藩の手厚い保護の下に、茶道具など高級志向の焼き物が主流でしたが、その後、生活雑器、人形なども焼成され、今でも高い人気を誇っています

掲出の塩壷は 生活雑器の一つですが、中まで施釉されており、美しい海鼠釉が特徴です。このサイズ、なかなか使い勝手が良く、重宝されています。 色々とこれまた、想像力が働く楽しいアイテムです



直径(胴体部分)14,0cm 高さ15,5cm
幕末頃
画像参照:頗る良好です。

内税。送料無料。店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦ねがいます

★ご売約いただき、ありがとうございました

 


Copyright (c) fufufufu.com All rights reserved.