|
『白岩焼き 片口』
秋田県仙北郡角館のあたりに上質の陶土が出る事を発見した 相馬藩浪人松本運七は 角館に仕える武士らの協力を得て、1771年(明和8年)秋田藩初の窯元として開窯しました。元々相馬藩より、特製ルツボ製作を依頼された技術者で、たまたま、秋田の白岩に良い陶土を見つけたわけでしたが、ここで藩の庇護の下に白岩焼きは発展を遂げました。
白岩焼の特徴はまず、 その製品の多種多様さにあります。秋田藩主や角館城主の注文による献上品、庶民の生活日用品、特産品であった濁酒(どぶろく)の保存容器のスズ(長頸の壷)やカメなど、御用窯と民窯を兼ねた生産体制で様々な製品が焼成されました
また、特徴の二つ目としては、重ね掛けされた褐色の鉄釉と、青みの強い藁灰釉(海鼠釉)の対比にあります
掲出の 片口は その特徴が如実の表れており、内側の海鼠釉と外側の鉄釉が見事に対比されています
実用性のある 白岩焼きの片口。用途のイマジネーションの膨らむ、実に美しいアイテムです。ぜひお手元にどうぞ
直径(胴体部分)18,5cm 高さ10,5cm
幕末頃
画像参照:頗る良好です。窯ハゼが少しみられますが、土物であることを考慮していただき、ご容赦願います
内税。送料無料。店頭販売もしておりますので、売り切れの場合はご容赦ねがいます
★ご売約ありがとうございました
|
|